fc2ブログ

2014.07.31.Thu   SANT DOMINGO

夏の定番のPOWER STONEといえば・・・

言わずと知れた・・・


TURQUOISE(タ~コイズ)



TURQUOISEといえば・・・

INDIAN JEWELRY・・・

INDIAN JEWELRYといえば・・・

NAVAJO族にZUNI族にHOPI族・・・

それと・・・

SANTO DOMINGO族。


そのSANTO DOMINGO族のHAND MADE NECKLACEの入荷である。




SANTO DOMINGO NECKLACE   ¥5800~


DSC01532.jpg

DSC01549.jpg

DSC01546.jpg

DSC01545.jpg

DSC01551.jpg


TURQUOISE PENDANT TOPを付けるのも・・・


DSC01550.jpg



ありである。
No.2005  未分類  cm tb top↑

2014.07.30.Wed   定休日





                          一服。
    
                                  budda eye 7click

                                 CHIANG MAI




No.2002  未分類  cm tb top↑

2014.07.29.Tue   BED COVER

大変おまたせ。


色欠けしとったBED COVERの入荷である。




只今・・・大充実。



BED COVER (シングル、セミダブル) 無地   ¥1500~



DSC01471.jpg



そのほかも・・・


はぃ・・・ど~ぞ



DSC01453.jpg

DSC01466.jpg

DSC01469.jpg

DSC01453_201407241741252e1.jpg

DSC01459.jpg

DSC01463.jpg

DSC01465.jpg

DSC01452.jpg

DSC01461.jpg

DSC01472.jpg


ソファ~に掛けてもカ~テンにしても・・・

車のシ~トカバ~にしても・・・

タペストリ~にしても・・・


使い道は数々ある・・・




お好みでアレンジして頂きたい。
No.1998  未分類  cm tb top↑

2014.07.28.Mon   奇跡の日

先日の話である。



『おぃ ヒゲさん』

『仕切りにする布がほしいけど・・・』

『なんでもいいけど・・・』


『ごせや!』 (出雲弁で ごせ=ちょ~だい)



ちょっとおかしくないか?


こいつの脳ミソの中はちょっとおかしいのである・・・

こいつの頭の中には買うという発想がない・・・

頭ん中見てみたいもんである。



まぁ~ 新品をごせと言うわけではない・・・

『いらんやつがあるでしょ~?』

『色あせとかしとるやつでいいけんごせや』って話である・・・。



けぇ~~~


運悪く・・・ちょ~ど色あせしとる布があってしまった・・・


“ほれっ”


って手渡したら・・・

喜んで持って帰りやがった。




ガキの頃からの幼馴染・・・

新鮮な魚料理を食わせてもらっとるし・・・

ここの家族にも世話になっとるため・・・

大サ~ビスである。



もひとつおまけに・・・大サ~ビスで・・・

画像も載せといてやる。


1405836365476.jpg



こいつは癖になる奴である・・・

ちゃんと言っとかんといけん・・・




もぅ・・・なんだいやらん。


********************


ってBLOGを書いとったら・・・

自分の記事を書かれとるのを察知したのか・・・

今日も仕事帰りに来やっがった・・・




すると・・・



大雨にでもなるんじゃなかろ~か・・・?






なんと・・・BAG買ってごいた・・・




DSC01513.jpg


今日はごせって言わんだった・・・


奇跡の日である。
No.1999  未分類  cm tb top↑

2014.07.27.Sun   早苗

勉強ができて・・・

スポーツもできて・・・

愛想もよくて・・・

ベッピンで・・・

誰とも分け隔てなく話ができて・・・


・・・


ワシから見たら・・・

お前SUPER女子だったな・・・

あのころのお前はなんか輝いとったわ・・・


中学で病気になってからは辛かったな・・・

よく学校にでてきたわ・・・

ナイス根性だと思ったな・・・


中学卒業して会ったときは・・・バリバリ元気になっとったな・・・


社会人になって偶然出雲のHOKで会って・・・


『結婚するに~』って喜んどったわな・・・


それから・・・


何十年も会ってないけど・・・

何十年ぶりに名前を聞いたら・・・


それは訃報の連絡である。




順子が逝って・・・

あんドンが逝って・・・

和志が逝って・・・

早苗が・・・


こればっかはしょ~がね~な・・・。





お疲れさん

迷わず・・・逝けよ。



まぁ~お前は迷うことなんかないわな・・・。






なんにもしてやれんけど・・・


せめて・・・


あの頃のお前の記憶をたどろうか。
No.2004  未分類  cm tb top↑

2014.07.26.Sat   危険

うだるよ~な暑さとはこのことである。


昨日の気温・・・35℃

今日の予報も・・・35℃



溶けるで


マジで



ワシも暑い国にはたいがい慣れとるけど・・・

気温もさることながら・・・なんせ日本は湿気が高すぎる・・・

この暑さは東南アジアの各国々より・・・よっぽど辛い・・・


ここまでくると危険である。




身近に年寄さんがおられるとこは気をつけてあげらんと・・・




ほんと・・・






ヤバいで。
No.2003  未分類  cm tb top↑

2014.07.25.Fri   AFRICAN STYLE men's

今日は・・・MEN’S。


MEN’Sも同じくAFRICAN STYLEがすこぶる人気である。


ASIANはもちろんだけど・・・

AFRICANも夏が似合うのである。



AFRICAN STYLE


DSC01439.jpg

DSC01437.jpg

DSC01481.jpg

DSC00732.jpg

DSC01482.jpg

DSC01483.jpg



どげだ・・・


よくないか?
No.1997  未分類  cm tb top↑

2014.07.24.Thu   AFRICAN STYLE ladies

今年はAFRICAがきとるか?


なんでか知らんけど・・・

AFRICAN STYLEが人気である。


CHIANG MAIに来る客人はAFRICA柄が好きなのか?



AFRICAN STYLE


DSC01422.jpg

DSC01423.jpg

DSC01475.jpg

DSC01476.jpg

DSC01477.jpg

DSC01479.jpg

DSC01480.jpg

DSC01444.jpg

DSC01446.jpg

DSC01445.jpg



毎年AFRICAN STYLEは人気がある・・・

それが今年は特に動きがいいのである・・・


これを機に・・・


ASIAN STYLEに・・・+

AFRICAN STYLEも取り入れて頂きたい。
No.1996  未分類  cm tb top↑

2014.07.23.Wed   定休日




                          一服。
    
                                  budda eye 7click

                                 CHIANG MAI




No.1995  未分類  cm tb top↑

2014.07.22.Tue   CUSHION

部屋の雰囲気が明るくなること間違いなしである。

車に置いてもGOODである。



刺繍CUSHION   ¥2900


DSC01474.jpg



手刺繍でこのPRICEなら言うことない・・・。



今回少しだけの入荷である・・・

早めに見に来ることを・・・






勧める。
No.2000  未分類  cm tb top↑

2014.07.21.Mon   昔のはなし

これいつだろか・・・?

たしかOPENして2~3年経ったころか?



その当時松江ではCHIANG MAIみたいなSHOPは珍しく・・・

取材の依頼がけっこ~きたもんである。


この頃はまだ取材も受けとったな・・・

雑誌はもちろん・・・

TVにRADIOに・・・


この画像は・・・たしか新聞社の取材で撮ってもらった画像である。



それから・・・

数年後に・・・


大エスニックブ~ムがきて・・・


朝から晩まで客人でいっぱいで・・・

店に入りきれんくて・・・


これ以上客人に来てもらっても対応できんってことで・・・

宣伝になることはいっさい辞めて・・・


取材の話も全部断って・・・



そんな時代もあったな・・・

今では奇跡の黄金時代だったって語り草になるくらいである・・・



もぅ・・・15~20年近く前のことである。







今なんか取材の依頼もなし・・・

取材の取の字もね~わ・・・






まぁ~~



もしきても・・・







丁重にお断りするんだけどな・・・。


img338-1.jpg
No.1993  未分類  cm tb top↑

2014.07.20.Sun   夏が来た

連日30℃越え・・・夏。


ETHNICの夏が来た・・・

つ~ことは・・・

CHIANG MAIの季節が来たことにもなる。




chiangmai1_20140719222245ada.jpg



よその店はSALE真っ只中か?

ウチはシ~ズン真っ只中!




聞かれる前に言っとくけど・・・



いつものことながら・・・SALEはせんよっ。
No.1992  未分類  cm tb top↑

2014.07.19.Sat   だんだん

ワシの仕事は実に面白い・・・


初めて来た知らない客人からはじまり・・・

それが来店の回数が増すごとに話をするよ~になり・・・

常連になり・・・

そして常連の域を超える・・・


20年以上通い続けてくれるってすごくないか?



OPEN当初に来とった中高生だった彼らは・・・

親になり・・・今や立派な父ちゃん母ちゃんである・・・


20年以上も付き合いしとれば・・・

そいつの人生もたいがい知っとるわけで・・・

成長の過程もしっかり見させてもらっとるわけで・・・


なんか親でも兄弟でもなく・・・

親戚のおっちゃんでもなく・・・

なんていうかわからんけど・・・


他人の気がせんくなるのである。



買い物してもらって・・・

『ありがとう  また来るわ!』

って帰る・・・


なんなんこれ・・・ありがとうはこっちのセリフである。



店やってる人みなさんがこんな思いをしとるかっつ~と・・・

そんなことはないと思う・・・


なんとももったいなく・・・ありがたい。



別になんかしてやった訳でもないのにな・・・

GOODSを買ってもらって食わせてもらっとるのはこっちのほうである。



ワシができることは・・・

お返しに・・・

お前たちが喜ぶもんを・・・仕入てくる。


DSC01373.jpg

それと変わらん店であり続けてやる。
No.1980  未分類  cm tb top↑

2014.07.18.Fri   懐かしの写真

昔の写真がでてきた。


日付は97年になっとる・・・

この頃は・・・年に2~3回現地仕入に行っとったな・・・



仕入目的もさることながら・・・

CHIANG MAIで扱うGOODSの生産地をこの目で見るために・・・

そしてどんな作り手がGOODSを作っとるのかをこの目で見るためでもあった・・・



一般の観光客が行かない辺鄙なとこまでも行ったわな・・・



そんなころの・・・ワシにとっては思い出深い貴重な写真である。




img332.jpg

img334.jpg

img333-1.jpg



いや~  懐かしい・・・


この子らが民族の舞を見せてくれた時には・・・


シビレタな・・・。




今の時代・・・金さえ出せばたいがいの物は手に入る・・・


でもである・・・



深く記憶に残る思い出は・・・


金では買えない・・・





財産である。
No.1987  未分類  cm tb top↑

2014.07.17.Thu   逮捕

よかったよかった・・・

無事逮捕。



あの事件 以降・・・

子供らは父兄の付き添いの元・・・集団登下校・・・


これで・・・ほっと一息だわ・・・





いつもの平穏な街にもどったな。
No.1994  未分類  cm tb top↑

2014.07.16.Wed   定休日



                          一服。
    
                                  budda eye 7click

                                 CHIANG MAI




No.1988  未分類  cm tb top↑

2014.07.15.Tue   MINI TOTE BAG

『おっちゃ~ん・・・』

『ちょっとちっちゃめのト~トBAGない?』


客人からの質問である。



これがなんともナイスなタイミング・・・

ちょ~ど入荷したとこ・・・


彼女はラッキ~GIRLである。




はっ


どんなやつか見たい?





こんなやつ・・・



MINI TOTE BAG    ¥1000~


DSC01271.jpg

DSC01382.jpg

DSC01272.jpg

DSC01420.jpg

DSC01419.jpg
No.1989  未分類  cm tb top↑

2014.07.14.Mon   でた~~

でた~~


ついにでた~~~












座敷わらしが・・・


いや・・・マジで・・・






ほらっ

























kaito.jpg


めんご・・・まちがえた・・・

魁斗 8才 だった。
No.1986  未分類  cm tb top↑

2014.07.13.Sun   SUMMER BLOUSE

『おっちゃ~ん・・・』

『LADIESのBLOUSEアップしてよ~』

『お・ね・が・い。』



現地ではNO~が言えるワシではあるが・・・

女子にたのまれると・・・NO~が言えないのである。



COTTON素材の涼しいBLOUSEのUP・・・

着心地満点の楽ちんBLOUSEなのである。




はぃ・・・ど~ぞ



SUMMER BLOUSE   ¥3500~


DSC01388.jpg

DSC01389.jpg



DSC01384.jpg

DSC01385.jpg



DSC01386.jpg

DSC01387.jpg



DSC01390.jpg

DSC01391.jpg



DSC01393.jpg

DSC01392.jpg



DSC01395.jpg

DSC01394.jpg



DSC01397.jpg

DSC01396.jpg



DSC01411.jpg

DSC01416.jpg



DSC01409.jpg

DSC01415.jpg



DSC01408.jpg

DSC01414.jpg



たぶん好みはここらへんだな?



どげだ・・・?
No.1991  未分類  cm tb top↑

2014.07.12.Sat   事件

松江というところは・・・基本平和な街である。


そんな平和な街なのに・・・

ポリくんが何人もCHIANG MAI周辺を巡回しとる・・・

同じパトが何回もグルグル回ってCHIANG MAI周辺を巡回しとる・・・。



ポリくんに聞いてみた・・・


“なんかあったかね?”


すると・・・


女性が・・・ケガをさせられたらしい・・・

その犯人は逃走中らしい・・・

そんでその犯人は・・・女性だそ~な・・・


こんな人を目撃したら連絡してください・・・とのことである。

『白いパジャマみたいな上下の服着て・・・』

『熊モンの絵のキャリ~バッグを引っ張ってる・・・』


ほんとかや???



夜のTV NEWSで見てみると・・・

なんと刺されたって話である。


幸いなことに刺された方は命に別状はないらしい・・・


なにはともあれである。



ここら近辺は・・・子供らが通う学校が多い・・・

バス待ちの子供らがたくさん待機する場所でもある・・・

近隣の学校に子供を通わす親御さんは・・・

さぞかし心配なことだと思われる。


子供を守るのは・・・大人の努めである・・・

気を配って・・・目を見張って・・・

子供らの安全を守りたいものである。


犯人が女性だとしてもけしてあなどれない・・・

大人も十分に注意したいものである。



こんな田舎で殺人未遂事件・・・

それもすぐそこで・・・




なんであろ~と・・・


刺したら・・・いけん。







早急な犯人逮捕を願うばかりである。
No.1990  未分類  cm tb top↑

2014.07.11.Fri   ヒゲ・・・

ヒゲの登場である。



いやいや・・・ワシのことじゃない・・・



これ



ふうせん人形 ヒゲバ~ジョン   ¥200~


DSC01375.jpg

DSC01374.jpg

DSC01376.jpg



中に小麦粉が入っとる・・・

お好みの形にアレンジしてオブジェにして頂きたい。


握って感触を楽しむのもアリである。



そまつに扱うと・・・


ふうせんが破れて・・・粉まみれになる・・・




まぁ~

片づけは大変だけど・・・





それはそれで・・・おもしろい。
No.1983  未分類  cm tb top↑

2014.07.10.Thu   台風

台風である。

何事もなく通り過ぎてくれることを願いたい・・・。



あれは・・・

最大瞬間風速 - 56.5メートルを記録した平成3年のことである。


道路を挟んだ前にあった駐車場のトタン屋根が飛んだ・・・

その飛んだ屋根が・・・

CHIANG MAIのショウウインドウのガラスに直撃・・・


ガラスが粉砕。



吹き荒れる風と雨の中・・・

四苦八苦しながら窓の補強に追われたな・・・


街は停電し・・・サイレンが鳴り響き・・・


この通りの街路樹はことごとく倒れとった・・・




あれ以来・・・



台風はとてつもなく危険なものと認識した・・・






きちんと備えはしとかんといけん・・・







日本列島を横断して進む進行方向である・・・

みなさん十分注意して頂きたい。
No.1984  未分類  cm tb top↑

2014.07.09.Wed   定休日




                          一服。
    
                                  budda eye 7click

                                 CHIANG MAI




No.1981  未分類  cm tb top↑

2014.07.08.Tue   早い・・・

早くも・・・7月である。


今年も半分すぎた・・・

時が経つのは・・・実に早いのである。



別に忙しくしとるわけでもない・・・

時間に追われとるわけでもない・・・


どちらかと言えば・・・

ゆっくり時間を楽しませてもらっとる・・・


けど・・・早い。






はっ



歳のせい?












ほっとけ。
No.1979  未分類  cm tb top↑

2014.07.07.Mon   BIDI

BIDI(ビディ)って知っとるか?


知っとったら・・・君はインド通だな。



BIDIとは・・・INDIAのタバコ・・・

黒檀の葉っぱで巻かれた葉巻のことなのである。



BIDI   ¥450


DSC01135.jpg

DSC01136.jpg

DSC01138.jpg


フィルタ~が無いぶんタバコの味がダイレクトに味わえる・・・


けして・・・いかがわしいものではございません。

No.1982  未分類  cm tb top↑

2014.07.06.Sun   けぇ~~~

駐車場には車が2台・・・


けど・・・


店の中にはだれもおらん?



なんでだ???







と思ったら・・・隣の一服エリアに2人・・・


DSC01324.jpg


店にも入らずに密談中・・・

なんの話かと思ったら・・・

延々・・・釣りのはなし・・・


こいつら釣りきちがいである。







けぇ~~~


店見らんか~~い






ウチは釣り具屋じゃないっつ~ねん・・・



お前やつは・・・












天狗堂行け。
No.1973  未分類  cm tb top↑

2014.07.05.Sat   ・・・

めんご・・・


なんだい浮かばん・・・






だけん・・・書けん。
No.1978  未分類  cm tb top↑

2014.07.04.Fri   GUATEMARE WOOD CARVING

昨日に引き続き・・・南米GOODSのUPである。


今日は木彫り・・・MADE IN GUATEMARA


これがまた・・・どのANIMALも独特の表情なのである・・・

ASIA人の発想とは異なる独特の愛くるしさがある・・・





ほらっ



DSC01371.jpg

DSC01367.jpg

DSC01368.jpg

DSC01369.jpg

DSC01370.jpg
No.1977  未分類  cm tb top↑

2014.07.03.Thu   GUATEMARA&PERU PORCH

INDIOたちが作り出すクロスは独特の色調である・・・


ASIAのクロスとはちょっと違う・・・

ひと味違った風合いがあるのである。



peru_20140701154749396.jpg


丹精込めて縫い上げたクロスを使って・・・

作られた逸品である。



PERU&GUATEMARA PORCH   ¥1200~


DSC01361.jpg

DSC01360.jpg

DSC01359.jpg

DSC01358.jpg



INDIOブロ~チもある・・・


DSC01362.jpg

DSC01363.jpg

こんなのを作れる感性に脱帽である。
No.1976  未分類  cm tb top↑

2014.07.02.Wed   定休日




                          一服。
    
                                  budda eye 7click

                                 CHIANG MAI




No.1974  未分類  cm tb top↑
Latest Article
  ・・・ (09/23)

  FRAGRANCE GEL (09/22)

  けぇ~~ (09/21)

  定休日 (09/20)

  WOOD CARVING (09/19)

] Monthly Archive
  ・   2023.09 (23)   

  ・   2023.08 (31)   

  ・   2023.07 (32)   

  ・   2023.06 (31)   

  ・   2023.05 (31)   

  ・   2023.04 (30)   

  ・   2023.03 (31)   

  ・   2023.02 (28)   

  ・   2023.01 (30)   

  ・   2022.12 (31)   

  ・   2022.11 (30)   

  ・   2022.10 (31)   

  ・   2022.09 (30)   

  ・   2022.08 (30)   

  ・   2022.07 (31)   

  ・   2022.06 (30)   

  ・   2022.05 (32)   

  ・   2022.04 (30)   

  ・   2022.03 (30)   

  ・   2022.02 (28)   

  ・   2022.01 (30)   

  ・   2021.12 (32)   

  ・   2021.11 (31)   

  ・   2021.10 (31)   

  ・   2021.09 (30)   

  ・   2021.08 (31)   

  ・   2021.07 (31)   

  ・   2021.06 (30)   

  ・   2021.05 (32)   

  ・   2021.04 (30)   

  ・   2021.03 (31)   

  ・   2021.02 (28)   

  ・   2021.01 (30)   

  ・   2020.12 (31)   

  ・   2020.11 (30)   

  ・   2020.10 (31)   

  ・   2020.09 (30)   

  ・   2020.08 (31)   

  ・   2020.07 (31)   

  ・   2020.06 (30)   

  ・   2020.05 (32)   

  ・   2020.04 (30)   

  ・   2020.03 (32)   

  ・   2020.02 (27)   

  ・   2020.01 (29)   

  ・   2019.12 (31)   

  ・   2019.11 (30)   

  ・   2019.10 (31)   

  ・   2019.09 (30)   

  ・   2019.08 (31)   

  ・   2019.07 (31)   

  ・   2019.06 (30)   

  ・   2019.05 (31)   

  ・   2019.04 (30)   

  ・   2019.03 (32)   

  ・   2019.02 (26)   

  ・   2019.01 (30)   

  ・   2018.12 (31)   

  ・   2018.11 (30)   

  ・   2018.10 (31)   

  ・   2018.09 (31)   

  ・   2018.08 (31)   

  ・   2018.07 (32)   

  ・   2018.06 (31)   

  ・   2018.05 (31)   

  ・   2018.04 (31)   

  ・   2018.03 (31)   

  ・   2018.02 (28)   

  ・   2018.01 (32)   

  ・   2017.12 (33)   

  ・   2017.11 (30)   

  ・   2017.10 (31)   

  ・   2017.09 (30)   

  ・   2017.08 (32)   

  ・   2017.07 (31)   

  ・   2017.06 (31)   

  ・   2017.05 (31)   

  ・   2017.04 (30)   

  ・   2017.03 (31)   

  ・   2017.02 (28)   

  ・   2017.01 (28)   

  ・   2016.12 (31)   

  ・   2016.11 (30)   

  ・   2016.10 (32)   

  ・   2016.09 (30)   

  ・   2016.08 (31)   

  ・   2016.07 (31)   

  ・   2016.06 (30)   

  ・   2016.05 (31)   

  ・   2016.04 (30)   

  ・   2016.03 (31)   

  ・   2016.02 (31)   

  ・   2016.01 (33)   

  ・   2015.12 (32)   

  ・   2015.11 (30)   

  ・   2015.10 (31)   

  ・   2015.09 (30)   

  ・   2015.08 (31)   

  ・   2015.07 (38)   

  ・   2015.06 (30)   

  ・   2015.05 (31)   

  ・   2015.04 (31)   

  ・   2015.03 (32)   

  ・   2015.02 (29)   

  ・   2015.01 (31)   

  ・   2014.12 (31)   

  ・   2014.11 (30)   

  ・   2014.10 (31)   

  ・   2014.09 (30)   

  ・   2014.08 (32)   

  ・   2014.07 (31)   

  ・   2014.06 (30)   

  ・   2014.05 (31)   

  ・   2014.04 (30)   

  ・   2014.03 (31)   

  ・   2014.02 (29)   

  ・   2014.01 (31)   

  ・   2013.12 (31)   

  ・   2013.11 (30)   

  ・   2013.10 (33)   

  ・   2013.09 (30)   

  ・   2013.08 (31)   

  ・   2013.07 (31)   

  ・   2013.06 (30)   

  ・   2013.05 (31)   

  ・   2013.04 (30)   

  ・   2013.03 (31)   

  ・   2013.02 (23)   

  ・   2013.01 (31)   

  ・   2012.12 (31)   

  ・   2012.11 (30)   

  ・   2012.10 (31)   

  ・   2012.09 (30)   

  ・   2012.08 (31)   

  ・   2012.07 (31)   

  ・   2012.06 (30)   

  ・   2012.05 (31)   

  ・   2012.04 (30)   

  ・   2012.03 (31)   

  ・   2012.02 (26)   

  ・   2012.01 (31)   

  ・   2011.12 (31)   

  ・   2011.11 (30)   

  ・   2011.10 (31)   

  ・   2011.09 (30)   

  ・   2011.08 (31)   

  ・   2011.07 (31)   

  ・   2011.06 (30)   

  ・   2011.05 (31)   

  ・   2011.04 (27)   

  ・   2011.03 (32)   

  ・   2011.02 (11)   

  ・   2011.01 (31)   

  ・   2010.12 (32)   

  ・   2010.11 (30)   

  ・   2010.10 (31)   

  ・   2010.09 (30)   

  ・   2010.08 (31)   

  ・   2010.07 (31)   

  ・   2010.06 (31)   

  ・   2010.05 (31)   

  ・   2010.04 (30)   

  ・   2010.03 (32)   

  ・   2010.02 (14)   

  ・   2010.01 (31)   

  ・   2009.12 (32)   

  ・   2009.11 (30)   

  ・   2009.10 (31)   

  ・   2009.09 (30)   

  ・   2009.08 (32)   

  ・   2009.07 (29)   

  ・   2009.06 (28)   

  ・   2009.05 (30)   

  ・   2009.04 (30)   

  ・   2009.03 (16)   

  ・   2009.01 (4)   

Link
  ・CHANG MAI